ネパール児童教育支援のあゆみ
1997年
福岡博多東ライオンズクラブ
創立30周年事業として
6月 福岡博多東ライオンズクラブの創立30周年を来期に控え、その記念事業としてネパールにおける小学校建設について、人道支援の見地から検討を始める。
7月 クラブ会員である山崎広太郎がネパールの駐日大使ケダル・マテマ氏と東京の大使館で面談。ネパール在住のダルマ・アディカリ氏等の紹介を受ける。
8月 山崎広太郎はネパール人留学生シャレスト・スボダ君の同行のもとに、ネパール各地を訪問。最終的に前述のダルマ氏や現地のガンダキライオンズクラブとの協議の結果、ポカラ市郊外のニルマルポカリ村に候補地を絞る。
12月 博多東ライオンズクラブの30周年事業として正式決定する。
同時に福岡ネパール児童教育振興会(以下ネパール振興会)会長篠隈光彦を発足する。以後「ネパールの子供に教育の灯を」の理念の下に篠隈会長の奮闘が始まる。これより篠隈会長のネパール訪問は60回を超えるものとなっていく。
1998年
博多東LC会長中島祥光他役員によるネパール訪問
小学校の完成予想図

1998年
起工式
住友商事の吉開氏出席のもと

建物建設に至るまでの経緯
村人の協力

1999年1月
学校建設の工事完了
建設会社ビラウタ社より引き渡し

1999年7月
ニルマルポカリ小学校が開校
ネパールの新年度は7月

1999年10月
開校祝賀式典の開催
福岡からクラブ会員や市民の参加も得て

2000年
保護者会の開催
教育に関する意識の向上

2000年11月
開校1周年記念式典の開催
福岡からは27名の出席
福岡から27名の出席のもと行われた。校門からの道の両側に子供たちが並び、手作りの小さな花束を競って私たちに渡す姿に大いに感激する。
しかし、開校時117名の入学生のうち47名が留年するという事態に直面し、学校は二の次という親がまだ多いということを実感する。
次年度からは「学校に行こう」をスローガンに、出席率の向上を第一目標とすることとした。
その後は圧倒的に改善され、成績も上がり留年生もいなくなった。
2001年1月
校舎増築工事に着手
進級に伴う教室の不足

2001年5月
福岡にネパール名誉領事館開設
初代名誉領事

2002年2月
NPO法人に認定される
福岡ネパール児童教育振興会がNPO法人に認定され、理事長に篠隈光彦が就任。
4月
「虹の図書館」完成
福岡鶴城ライオンズクラブ

8月
第一期卒業生30名を送り出す

12月
中学の部、高校の部増設を決定
人材の育成が不可欠
かねてからの懸案であり、留保してきた中学(6年生~8年生)、高校(9年生と10年生)の増設について、現地学校運営委員会(SMC)と協議を重ねた結果、広い視野を持つ
人材の育成がネパールの将来のために不可欠であるとの合意のもとに、大きな決断を下すに至った。
2003年4月
中学の部、6年生クラスのスタート
ネパールの教育制度は4月が新学期となる

2003年6月
コーヒー栽培に着手
新しい産業で希望へとつながる道を歩みはじめる

2005年1月
コーヒープロジェクト始動
現地視察

8月
JICAが草の根技術協力事業として採択
コーヒープロジェクト

11月
福岡ニルマルポカリ学校の学校運営委員会(SMC)メンバーの福岡訪問
視察

2006年4月
ニルマルポカリ村産コーヒーの初出荷
「ヒマラヤンアラビカ」

2007年1月
JETRO主催のイベントに採択される
「ヒマラヤンアラビカ」
JETRO(日本貿易振興機構)主催の開発途上国の地域活性化策としてニルマルポカリ村のコーヒーが採択され、「ヒマラヤンアラビカ」が
ネパールの一村一品として成田、羽田、中部国際、関西、福岡の各空港ロビーに展示された。
5月
三階建ての新校舎が落成
多くの皆様のご協力で

2008年4月
福岡ニルマルポカリ学校開校10周年記念式典を開催
運営主体はSMC(学校運営委員会)へ

2009年6月
奨学金の支援制度開始
10年間の支援期間の終了後の対策として、授業料が払えない生徒を対象に、年間で30万を5年間に限り支援することにした。
2013年5月
「福岡ネパール児童教育基金」創設
教育基金の立ち上げ

2014年1月
第二次JICA事業がスタート
コーヒープロジェクト
事業名「ニルマルポカリ村コーヒー農家自立育成計画」でコーヒー農家280世帯をベースに「コーヒー農業協同組合」を設立し、
生産者が自主的に、自立的に生産活動を行うことを目的とする。生産目標、5年後10トン(グリーンビーンで)
11月
学校創立15周年記念式典への参加
学校訪問

2015年4月
「コーヒー農業協同組合」の視察
2トンの製品化を達成

「ネパール大地震」の発生
2015年4月25日

6月
多方面からの支援
ネパール振興会に対し、多方面から自発的な募金活動により集められた浄財が寄せられた。
大別するとライオンズクラブ関係、一般の法人・個人、それと理事長の出身校の同窓会である福商会であった。
皆様のご理解とご厚情に感謝いたします。
7月
被害状況の視察
大林組(株)の全面協力を仰ぎ


11月
改修完了の確認のための視察
万全の修復

2016年6月
第99回ライオンズクラブ国際大会
ネパールコーヒーの採用

10月
卒業生が福岡のアジア日本語学院に入学
留学生支援奨学金制度

11月
市民参加の視察団
毎年恒例となった
毎年恒例となった市民参加の視察訪問団がネパールを訪問。
2017年4月
ネパールの子供たちとライオンズクラブ展
アジア美術館
